薄毛の進行で発症する知らないと怖い脱毛症と主な改善方法-2
2016年06月30日 15:58
| ハゲの種類について
薄毛が進行することで脱毛症にかかるリスクが高まります。
年齢を重ねるごとに発症しやすく、若くても発症する
世界共通の薄毛の代表が脱毛症です。
脱毛症の初期症状や原因を詳しくみていきましょう。
皮膚炎脱毛症の特徴と改善方法
アトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎など
生まれつき皮膚が弱く持病を持っている方に
発症する脱毛症で、脂漏性脱毛症もこの脱毛症です。
外部との摩擦や長時間の頭皮のストレスにより
かゆみを引き起こします。頭皮を爪や手で触る行為を
頻繁に行うと危険です。
菌が頭皮の炎症部に付着することで
炎症を引き起こす可能性が高まりますので
かゆい原因である皮脂を抑制することが改善策になります。
☆おすすめの脱毛症改善方法☆
1.育毛サプリメントでヘアサイクルを根本から改善する
2.シャンプーをアミノ酸系から石鹸系シャンプーに変える
3.髪の洗い方を見直す→炎症が起きているときは
マッサージするように優しく洗い上げること
・粃糠性脱毛症の特徴と改善方法
フケが大量発生することで、起こる脱毛症の一種です。
フケの大量増加は、生まれつきの皮膚アレルギー体質の方や
髪を触ることで細菌が異常発生することにあります。
頭皮が乾燥しているため非常に傷がつきやすく
抜けやすい状態ですので早めの改善・対策しましょう。
フケで毛穴を塞ぎ、老廃物が毛穴から排泄されずに
ダニや細菌が繁殖につながりますので、頭皮を乾燥させない
ための対策が必要になります。
発症原因としては、脂っこいものの取り過ぎでの食の偏りやストレス
刺激の強いシャンプーを使っている、髪を爪を立てて洗っているなど
様々考えられますが、主に頭皮環境と生活習慣が主な要因です。
☆3つのおすすめの薄毛改善方法☆
1.育毛サプリで根本からヘアサイクルを見直す
2.しっとり系のアミノ酸系シャンプーを使う
3.髪の洗い方を見直す→マッサージするように優しく洗い上げる
※頭皮にダメージを与える可能性があるので、決して頭皮は擦らずに!
・脂漏性脱毛症の特徴と改善方法
皮脂と古い角質が混ざり酸化することで固形化し、
毛穴を塞いでしまうことで毛が抜けやすくなります。
今まではホルモンバランスの乱れ、ビタミンBの不足等、
洗髪剤の洗い残しなどが原因とされていましたが、
近年の研究でカビが関係していることが分かりました。
湿気が多い梅雨の時期発生するカビですが
私たちの頭皮にもカビの菌が潜伏しているのです。
カビといっても誰でも皮膚に潜伏しているマセラチア菌が
汗などの分泌物質によって増殖することによって炎症が起こります。
主に頭皮や鼻など脂が多くある場所に炎症が発症します。
が、きちんとした対処方法を知っていればカビを抑えることができます。
☆おすすめ薄毛対策方法☆
1.育毛サプリメントで根本から頭皮環境を見直しましょう。
2.皮脂対策に石鹸系シャンプーを使いトリートメントで補修しましょう。
3.髪の洗い方を見直しましょう
・女性のびまん性脱毛症の特徴と改善方法
2016年までは男性に多くみられる脱毛症と言われていましたが、
最近では女性にも発症する怖い脱毛症です。
女性のびまん性脱毛症は老化現象によるものがほとんどでした。
しかし、若い女性でも発症する人が急増しています。
主に加齢、人間関係のストレスなどが原因であるといわれています。
ストレスは髪の天敵ですのでこまめに発散しましょう。
間接的要因として主に人間関係によるストレス、睡眠不足、
ダイエットでの偏った食習慣、誤ったヘアケア(染めるなど)
頭皮環境、避妊薬等が挙げられます。
☆おすすめ薄毛改善方法☆
1.サプリで頭皮のヘアサイクルを改善しましょう。
2.高級アルコール系シャンプーは控え、オーガニックのシャンプーを使いましょう
3.髪の洗い方を見直しましょう
・分娩後脱毛症
女性が妊娠した際、または出産後に
女性ホルモンの高分泌、女性ホルモンの減少等による
ヘアサイクルの乱れ。一時的な脱毛症の一種になります。
出産後に発症し、6ヶ月ほどの期間を経て過剰な抜け毛は
治まる傾向。人それぞれ個人差があり、症状が大きく出る人と
ほとんど現れない人もいます。一定期間で収まるのが特徴。
薄毛改善を実践する前に、ご自身の薄毛の症状を把握することが
最優先になってきます。後先考えずにモノを買ってしまうと失敗することに
なりますのでまずは自覚症状を把握することから始めましょう。
頭皮環境(ヘアサイクル)を見直すことは髪を生やすために必要不可欠です。
で頭皮環境を整えることをおすすめします。
症状にはレベルがあり脱毛症のレベルについては
後日記事でご紹介しますのでお楽しみに。
【ハゲの種類についての最新記事】
コメントを書く